【新築・引越し】絶対に買うべき時短家電

Uncategorized

一条工務店で新築を建てて住んでいますが、入居時に購入した家電の中で最も良かったものをご紹介します。

購入してよかった家電:自動モップ洗浄ロボット掃除機

新築に合わせて、以前から使っていた家電を持ち込んだものと、新しく買い替えたものがあります。その中でも一番購入してよかったのは、自動モップ洗浄・乾燥機能、ゴミ回収機能、カメラ認識機能がついたロボット掃除機です。

2023年当時、これらの機能を備えた機種は DEEBOT OMNIROBOROCK の2機種が主流でした。我が家ではデザインと価格のバランスから DEEBOT X1 OMNI を購入しましたが、現在も大活躍しています。

現在のおすすめモデル

現在はさらに進化した後継機種が登場しておりさらに使いやすくなっているようです。たとえば、

  • DEEBOT T30S Pro
  • ROBOROCK S8 Max Ultra
  • Anker Eufy X10 Pro Omni
【ECOVACS 真のエッジモップを実現した絡まないDEEBOT】ECOVACS(エコバックス)DEEBOT T30S Pro ロボット掃除機 吸引・水拭き両用 お掃除ロボット モップ洗浄 自動ゴミ収集 11000Pa強力吸引 絡まり防止 エッジクリーン AI 駆動の卓越性 回転型水拭き機能 高精度マッピング 3D物体識別回避 3Dマップ 静音性
【ECOVACS 真のエッジモップを実現した絡まないDEEBOT】ECOVACS(エコバックス)DEEBOT T30S Pro ロボット掃除機 吸引・水拭き両用 お掃除ロボット モップ洗浄 自動ゴミ収集 11000Pa強力吸引 絡まり防止 エッジクリーン AI 駆動の卓越性 回転型水拭き機能 高精度マッピング 3D物体...
2024最新 ロボット掃除機 ロボロック S8 Max Ultra 5way全自動ドック 伸縮サイドブラシ 8000Pa強力吸引 高性能障害物回避 高性能水拭き 正規品
2024年8月19日発売 ロボット掃除機 S8 Max Ultra(5way全自動ドック付モデル)
Anker Eufy (ユーフィ) X10 Pro Omni (ロボット掃除機) 【加圧式デュアル回転モップ搭載/自動ゴミ収集ステーション/モップの自動洗浄・乾燥機能付き/毛絡み除去システム/モップリフト/水拭き両用/AIマッピング 掃除経路確認/AIカメラ搭載 障害物回避/アプリ操作/落下・衝突防止 / 最大24ヶ月保証】
欲しい機能のすべてがここに:吸引や水拭き掃除だけでなく、Eufy初の全自動クリーニングステーション付属で、ゴミ収集からモップ洗浄・乾燥までができる、欲しい機能をすべて詰め込んだAnker最上位モデル。 驚異的な掃除力:Anker史上最大の8000Paで、パワフルに吸引掃除します。加えて、約1kgの圧を加えて「押して拭く...

基本的な機能はどれも同様なので、細かい性能差を比較するか、使用している他の家電とのブランド統一、または価格やデザインで選ぶと良いでしょう。

最近では、給排水まで自動化した SwitchBot お掃除ロボット S10 も発売されています。これにより、モップの給水や汚水タンクの交換頻度がさらに減り、メンテナンスの手間が大幅に軽減されます。ただし、給水ドックを洗面所や洗濯機近くに設置する必要があるため置き場所はかなり制限されます。

【全自動給排水】 SwitchBot ロボット掃除機 S10 走行中のモップ洗浄 - 水道直結 水交換不要 90日間自動ゴミ収集 水拭き 6500Pa強力吸引 モップ乾燥 AI障害物回避 レーダーナビゲーション 禁止エリア 落下防止 スイッチボット Alexa 音声対応
本当の意味での「全自動」とは何か。ロボット掃除機の存在意義を極限まで追求した「お掃除ロボット」。世界初のデュアルステーション設計で給水・排水・掃除・モップ洗浄・乾燥・ゴミ収集までフルオート。

実際に使ってみて感じたメリット

以前使用していたロボット掃除機には次のような課題がありました:

  • 床に物を置かない状態を維持する必要がある
  • 軽いものを動かしてしまう
  • ゴミ捨てを頻繁に行う必要がある
  • モップがけ時にモップの取り付けや手洗い・乾燥が必要

自動モップ洗浄・乾燥機能、ゴミ回収機能、カメラ認識機能付きのロボット掃除機は、これらの課題をほぼ解消してくれました。現在も定期的な手入れは必要ですが、頻度が少ないため大きな負担にはなっていません。

  • 必要なメンテナンス
    • 長い髪の絡まり除去
    • 給水タンクの補給
    • 汚水タンクの洗浄

モップがけをすることで細かいゴミがしっかり取れ、床がザラザラしたりベタついたりしない点が特に気に入っています。共働き家庭で掃除に割ける時間が限られている我が家では、非常に助かる存在です。


ロボット掃除機のデメリット

もちろん、いくつかの欠点もあります:

  1. 障害物回避
    • カメラ認識機能は優秀ですが、電気コードや細い紐、薄いものには対応が甘い場合があります。それらは事前に片付けておく必要があります。
  2. 手入れ
    • 給水タンクや汚水タンクの交換が掃除2回につき1回程度必要です。ただし、交換作業自体は数分で終わります。
  3. 消耗品のコスト
    • 純正のゴミ収集袋や回転モップ、ローラーなどの消耗品はやや割高です。非純正品もありますが、品質にばらつきがあるため注意が必要です。

これらのデメリットは最新の機種では解消されているものもあると思われます。

まとめ

ロボット掃除機は年々進化しており、我が家が購入した DEEBOT X1 OMNI でも十分快適に使えています。新築や引越しで家を清潔に保ちたい方には、ぜひ購入を検討していただきたい家電です。今後のさらなる性能向上にも期待しています!

いきてち

一条工務店のグランセゾンで家を建てて住んでいます。
関西/2階建て/延床面積約100m2
床暖房、エアコン1台、ソーラー・蓄電池設置
高気密・高断熱の家で快適な暮らしが送れているので、検討したおすすめの住設や家電について紹介していきます。

いきてちをフォローする
Uncategorized便利
いきてちをフォローする
いきてち!快適な暮らし

コメント

タイトルとURLをコピーしました